【情報】横手の共助組織 地域を持続させる要だ/湯沢市議会 住民共助の雪対策支援 モデル事業補助金創設へ/消火栓の除雪 手伝って! 敦賀美方消防 3100か所 スマホで確認/積雪量、世界記録は滋賀で

2月後半の各地の新聞の中から、雪対策に関連する興味深い取組など
4件を要約してご紹介します。
その他、雪の重みによる小屋や建物の倒壊などが報じられています。
 
 
◆<社説>横手の共助組織 地域を持続させる要だ◆
 
高齢者宅の除雪や生活の支援を行う横手市の共助組織が、
総務省の「ふるさとづくり大賞」の団体表彰(総務大臣賞)を受けました。
住民が自らの手で地域課題を解決する取り組みが高く評価されています。
 
表彰されたのは「共助組織代表者ネットワーク会議」(佐藤克男議長)で、
大森町保呂羽、増田町狙半内(さるはんない)、山内南郷、山内三又の
4地区の共助組織でつくっています。
それぞれ90~220世帯あり、各地区とも幾つかの集落から成っていますが、
いずれも高齢化、過疎化が進む山あいの豪雪地帯です。
「新しい公共」を目指す内閣府のモデル事業として2012年に発足し、
県南NPOセンター(横手市)が組織化を支援しました。
有償ボランティアの「地域お助け隊」を募って高齢者宅の雪下ろしや
買い物などを支援しており、料金は割安に設定しています。
 
支援を受ける側からは
「お助け隊で来てくれる人が顔見知りなので頼みやすい」という声があり、
支援する側からは「高齢者から喜ばれ、励みになる」との感想が出ていて、
支援活動がメンバーの生きがいにつながっていることが分かります。
 
実はお助け隊メンバーにも高齢者は多く、団体表彰の審査では
「元気な高齢者が、支援を必要とする高齢者を支える仕組みは、
今後の高齢化社会に合致する」と評価されました。
 
県南では本年度、美郷町、湯沢市でも共助組織が設立され、
雪下ろし支援などを始めていて、県央、県北にも同様な組織が誕生し、
横手発の共助の仕組みが全県に広がりつつあります。
 
横手の共助組織には今後、より幅広い活動が期待されます。
1人暮らしの高齢者の見守りや配食サービスなど
差し迫った需要もいろいろ出てきそうです。
また、活動を長続きさせるには、
もっと経済的な自立を視野に入れた組織運営が求められます。
 
人口減社会では、税収減を主因に財政が厳しくなるため、
行政がこれまで通り公共インフラを整備し、
公共サービスを維持・向上させるのは難しくなります。
 
そうした背景もあり、最近、公共施設や住宅を
中心市街地に集約する「コンパクトシティー」が注目されています。
しかし、効率を優先するあまり、中心市街地への集約を進めれば、
山間部の集落は中心部への集団移転を迫られかねず、
仮にそうなれば集落は結局、消滅してしまうことになります。
 
「住み慣れた土地に住み続けたい」。
人口は減っても、そんな当たり前の願いがかなえられる社会でありたい、
自分たちの将来は自分たちで決め、心豊かに暮らせるようにしたい。
 
そう考えたとき、地域における共助の仕組みは
これからますます重要になります。
組織発足時の支援にとどまらず、官民の継続的なサポートが
不可欠であることも忘れてはなりません。
(2015/02/22 秋田魁新報)
 

◆湯沢市議会 住民共助の雪対策支援 モデル事業補助金創設へ◆
 
湯沢市議会は、3月定例会を開会し、斉藤光喜市長は施政方針で、
克雪対策として市地域雪対策支援モデル事業補助金を創設し、
町内会などが取り組む住民共助の雪対策を支援すると表明しました。
「15年度はモデル事業として課題や支援の仕方を検証する」と話しています。
(2015/02/26 秋田魁新報)
 
 
◆消火栓の除雪 手伝って! 敦賀美方消防 3100か所 スマホで確認=福井◆
 
市民に消火栓周辺の除雪などに協力してもらおうと、
敦賀美方消防組合は管内(敦賀市、美浜町、若狭町の一部)に
約3100か所ある消火栓と防火水槽の位置を
スマートフォンなどで確認できるシステムの運用を始めました。
大雪の際には雪で埋もれてしまいますが、
職員による除雪は一部に限られるのが実情で、
担当者は「スコップ一かき分だけでも協力してほしい」
と市民に呼びかけています。
 
同組合によると、民家火災の消火活動に消火栓や防火水槽は不可欠ですが、
雪で埋もれていると除雪のために放水が数分以上遅れるといいます。
敦賀市内の積雪が10センチ以上になった場合、
30人程度の職員が除雪に向かいますが、
積雪量の多い山間部などには十分手が回らないこともあります。
 
また、消火活動に協力する消防団員らが地区外に応援に出かけた際、
消火栓などの位置が分からないという声もあがっていました。
 
福井地方気象台によると、敦賀市で10センチ以上の積雪は昨冬に4日、
今冬は21日にのぼります。
管内で昨年発生した火災計27件のうち4件が
冬場(1~2月と12月)に起きています。
 
そこで同組合は、組合ホームページ(http://fire119.ton21.ne.jp/)から
消火栓などの位置を確認できるシステムを開発し、
昨年12月下旬から運用しています。
端末にGPS(全地球測位システム)機能があれば、
画面に最寄りの消火栓などの位置を表示できます。
 
同組合の消防救急課は「大雪の場合、迅速な消火活動に市民の協力が不可欠。
自宅周辺を除雪するついでに、少しだけでも消火栓などの
周辺の除雪を手伝っていただければ」と呼びかけています。
(2015/02/26 大阪読売新聞)

 
◆積雪量、世界記録は滋賀で(でーたクリップ)◆
 
この冬の積雪量は多く、東北や長野、岐阜では平年値を大きく上回っています。
実は日本は世界有数の豪雪地帯で、世界記録は西日本で観測されています。
 
1927年2月14日、滋賀県の伊吹山測候所で1182cmを記録しました。
日本海の若狭湾から伊勢湾に雪雲が吹き抜ける際に伊吹山にぶつかるため、
豪雪になりやすい地域だといいます。
ただすでに測候所は廃止されており、現在は観測されていません。
 
気象庁が整備した地域気象観測システム(アメダス)など
323地点で積雪量を観測しています。
アメダスでの記録は2013年に青森市の酸ケ湯で記録した566cmです。
地球温暖化が進む一方で、日本の降雪量や積雪量は増えています。
積雪量の上位20位を見ると、13年以降に観測された記録が4つ入っています。
つい最近では、2月15日に檜枝岐村で339cmの積雪があり、15位に入りました。
気象庁によると、雪が多く降っただけでなく、強い寒気の影響で気温が上がらず、
降った雪が溶けにくい状況が続いたためだといいます。
 
北極海の氷が減ると日本は寒くなる傾向にあるという研究報告もあります。
これからも記録的な大雪は度々記録されるのでしょうか。
(2015/02/27 日本経済新聞)

この記事をシェアする