活動報告会を開催しました

平成27年3月18日、13時00分から東京・芝公園の(株)日本能率協会総合研究所研修室において、
「活動報告会」を開催いたしました。
当日は、採択された取組の代表者12名、懇談会委員4名のほか、ゲストスピーカー3名、
調査主体である国土交通省地方振興課、事務局の計26名が出席し、
自治体などの傍聴者5名も参加して始まりました。
 
まず、地方振興課の徳永課長より、開会にあたって挨拶があり、
出席者紹介、活動報告会の進め方などを事務局から行ったあと、
各地域の代表者から活動についての報告がありました。
報告は、各団体の活動の主テーマによって、「組織づくり(2グループ)」
「スキルアップ」「交流」の4グループにごとに行い、
それぞれ、活動内容や成果、今後の課題などを発表した後、
グループごとに委員の方から今後の活動へのアドバイスなどをいただきました。
また、各グループの報告の間には、ゲストスピーカーの方から、
中央募金会による除雪活動への助成、弘前で行った「雪かき検定」、
昨年度の克雪体制支援調査で取り組んでいた尾花沢市の活動についての
情報提供をしていただきました。
 
報告会は、序盤から和やかな雰囲気の中で、各地域がそれぞれ自分たちが取り組んできた内容、
今後どう活かすのか熱い熱い報告があり、最初は遠慮がちだった委員の方からのアドバイスも
次第に熱を帯び、最後は多少時間をオーバーしたため、各委員それぞれによるまとめのあと、
地方振興課の藤原課長補佐からの閉会にあたっての挨拶があり、活動報告会は閉会となりました。
 
その後は、会場を移して、懇親会を行い、各地域の代表者や委員の方々などが和やかに交流を深めていました。
また、懇親会の中で、今回の出席者全員の投票による優秀賞と委員の話し合いによる特別賞が
発表され、表彰が行われました(各賞は以下の通りです)。
 
優秀賞:えさしスノーバスターズ(奥州市社会福祉協議会)
特別賞:広がりある除雪ボランティア支援体制づくり(香美町社会福祉協議会ボランティアセンター)
 
そして、最後は委員の沼野先生から挨拶をいただき、一本締めをして、盛会のうちに終了となりました。

銀山@第2回白銀物語 参加レポート

皆さん

お疲れさまです。塩見です。
2/21〜22日に仁木町銀山地区で開催された白銀物語に参加してきました。
内容は:高齢者ヒアリング、ランタンづくり、餅つき、夕食、(泊まり)、
高齢者宅の除雪活動、カルタ大会など。

この地域の取組は、昨年度は行政主導で立ち上げ、今年は地元にバトンタッチしたものです。
行政→住民の受け渡しがやや唐突だったようで、住民の方々も戸惑われていましたが、

「この取組は地域にとって必要だ!是非とも続けたい!」

という想いは参加者全員(住民、役場、小樽商大生)が同じであることがあらためて確認できました。
来年以降もきっと続いていくと思います。



この地域の取組は「交流」が大きなテーマとなっています。
世代間交流、地域間交流・・・・随所に出ていました。

・ヒアリングに訪れた女子大生に、ほぼ一方通行の自慢話を1時間話し続ける
じーちゃん。(その後すごく元気になったとのこと)
・大学生の兄ちゃんと一緒にそり遊びする子供。
・女子大生に料理(もち)を教えるおばちゃん。

小樽商大@大津ゼミの皆さんが良い刺激になっていると思いました。
また、大津先生が提案して実現した「ランタン」も良い感じでした。

3/16は、スタートアップ交流会にも来てもらった鈴木さんから熱気の伝わる発表があると思いますよ!

奥州市江刺区の取組が新聞などで紹介されました!

皆さん。

お疲れさまです。塩見です。

奥州市@高橋さんより連絡がありました。
2/8に開催された雪だるま大作戦が、日本農業新聞(2/13掲載)、岩手日日新聞(2/10掲載)、岩手日報(2/10掲載)の各紙の新聞記事で紹介されました。

尾花沢で冬季の雪害について意見交換! 「車座ふるさとトーク」国土強靱化推進室主催

皆様

お疲れさまです。
尾花沢の二藤部さんより、表題の意見交換会の開催案内がありました。

開催後は、政府広報の以下HPに掲載されるようです。

http://www.gov-online.go.jp/topics/furusato/




<二藤部さんからのメール>

今年度の活動もあと2回となり、平年の雪ながらも活動を続けてきました。

今年度は、降雪量の不順で中止にした日もあり、自然相手では難しいことが解りました。
又我々の活動が市民へ浸透した事で新たな地域共助が芽生えまし
た。
大変うれしく思っています。


ところで、2月23日(月)に、山形市内で内閣官房国土強靭化推進室主催の「車座ふるさとトーク」が、赤澤国土強靭化副大臣外6名を迎え開催されます。
私も、14名の参加者と一緒に参加することになりました。
もちろん、冬季の雪害についてトークする予定です。(HP公開予定)

実施概要は以下の通りです。
山形県は、最上川流域の洪水や土砂災害、冬季の雪害による交通障害、蔵王などの火山噴火など様々な自然災害のリスクが顕在化しており、強靭な地域づくりを進めるためには、地域住民が主体的にに考え実践することが必要である。
このため、山形県の過去の自然災害の経験の教訓や地域コミュニ
ティのつながりによる自助、共助の重要性について語り合う。

テーマ:地域コミュニティの強靭化ー災害に負けない元気な地域社会をつくろう

後日報告します

香美町に大雪警報

皆さん

お疲れさまです。塩見です。
先ほど香美町@瀬戸浦さんから連絡がありました。

・現在、香美町に大雪警報が出ている。
明日、一般除雪ボランティアの活動日である。
明日の活動はどうすべきか?大雪警報が出ている時に活動して良いものなのか?
・ちなみに、今回の参加者は京阪神から来られる方が大半とのこと。


私からは、「警報が続く見通しなら早々に中止と判断した方がよいのでは」とアド
バイスしましたが、
災害(雪害)ボランティアに詳しい皆様はいかがでしょうか?

瀬戸浦さんは、いろいろな方の意見を聞いて判断したいと言われています。
ご意見をお願いします。

小樽商科大学と連携した銀山地区の活動計画について

皆様

お疲れさまです。事務局@塩見です。

仁木町銀山地区の小菅さんから、2月の活動計画の報告がありましたので、
皆様に情
報提供させていただきます。

-----------------------------------
今後の活動の中味を添付いたします。
2月2日に更に詳細について小樽商科大学の先生たちと詰める予定ですが、
基本線は
変わらないと思います。
よろしくお願いいたします。

小菅

【活動報告】弘前の取組

皆さん

お疲れさまです。事務局@塩見です。

突然ですが、皆さんこの写真なんだかわかりますか?
自由の国アメリカ生まれのスーパー除雪マシーン「スノーウルフ」とのことです。
漆黒で重厚な感じに見えますが、近づいてみると弱々しく、「一冬持つかな・・」という感じでした。

こういうユニークな用具の紹介も含めて、除雪用具の基本的な使い方などを説明いただくとともに、
ゲーム感覚でその使い方を初めてのヒトにも実感していただく取組が1/25に行われました。
弘前大学の学生ボランティアの方々が中心でした。
来週はこの成果を活かして、実際に除雪ボランティア活動を行われます。

NHKも取材に来ました!

雪かきの技術指導をしている方は、雪かき検定ツアーなど着地型観光を進めている
「たびすけ」という旅行業者代表の西谷さんという面白い方です。
話してみると、私たちとコラボの可能性もありそうです。
HPでは「モニターツアー   弘前の暮らしぶり体験」という北海道の中前さんの
ころと近いものも展開されています。
メーリングリストメンバーに入りませんか、と誘っていますので、近々自己紹介が
あるかもしれません。
ご参考まで。


雪かき検定
http://machi-aruki.sakura.ne.jp/course.php?c=144&SSID=1

モニターツアー   弘前の暮らしぶり体験
http://www.tabisuke-hirosaki.jp/9376.htm

【活動案内】仁木町の取組

皆様

事務局の塩見です。
仁木町の小菅さんから1〜2月の活動予定の案内がありました。
1/24、2/21〜22、2/28に活動されます。

----------------------------------
お世話になっています。
さて、銀山地域も4度目の打合せが終了しました。

○1月24日に1回目の一斉除雪及び高齢者宅の聞取り訪問及び
 北海道科学大学教授
濱谷氏をお呼びし「地域づくり講演会」を
 開催することとなりました。

○2月21日は2回目の高齢者宅聞取り、夜はランタンで地域を
 明るく照らすイベン
ト、2月22日は2回目の一斉除雪
○2月28日は雪があれば一斉除雪及び高齢者宅聞き取り訪問等
 の発表会(大学
生)、 地域づくり専門家による講演会(検討中)、
 次年度以降の取り組みに対する
座談会を実施する予定です。

皆様も頑張っておられるようなので銀山も力を入れてやっていきたいと思います。

小菅

【視察報告】上の山まごころ除雪隊

皆様

お疲れさまです。
事務局@塩見です。

昨日、滝沢市の上の山まごころ除雪隊の活動を見てきました。

除雪機械を使った自治会単位の除雪という活動規模の大きさにも驚きましたが、
同時に、住民の方々の積極的な協力にも驚かされました。添付の写真を見てください!

この取組は、団地の雪問題を解消するだけではなく、団地住民の新しい繋がりづくりにも役立っているようです。
以前流雪溝が整備された地域はコミュニティが活性化しているという話を聞きましたが、ここでは除雪活動が同様の効果を発揮しているようです。

すごいぞ 上の山自治会。

ページ